HyperーPaint 文字出力の例

文字に限らず各種筆モードや、グラデーション、戻し筆、色変化等と組みあわせることにより多様な結果を得ることができます。各種モードとの組み合わせを考えて使用してください。文字は縦書き、透明、その他の出力も可能です。            

通常の表示、いちばんシンプル 少し浮き上がらせた表示 少しへこませた表示
影文字表示 1 影文字表示 2 影文字表示 3
袋表示、輪郭の色は自由、輪郭の太さは2種 画像を文字の形に浮き上がらせた、高さ2種 画像を文字の形にへこませた、高さ2種
擬似的立体文字 袋文字と筆モードのパターンとの組合わせ 擬似的立体文字と筆モードのパターン組合わせ
擬似的立体文字と筆モードのテクスチャ組合わせ 文字を戻し筆で出力 影文字を戻し筆で出力
擬似的立体文字を戻し筆で出力 袋文字と筆モードのスプレイと組合わせ戻し筆で出力 色変化と浮き上がらせを組合わせた表示


1.ぼけた影を持った文字の作成手順
 ・背景がない場合

1.キャンバスに黒色で文字を普通に表示します 2.ぼかしフィルタもしくはぼかし筆でぼかします 3.その上に好きな色で文字を表示します。

 ・背景がある場合

1.マスク作成モードに入って適切な位置に黒で(もし位置が分かりにくい時はマスクトレースモードで)文字を普通に表示します 2.ぼかしフィルタもしくはぼかし筆でぼかします 3.通常のキャンバスに戻り、マスクの「マスク機能をオンにする」と「マスク機能を反転する」をチェックし、色は黒でボックスフィルで描画
4.「マスク機能をオンにする」のチェックをはずし、その上に好きな色で文字を表示します。

最新版ではCtrl キー + カーソルキーでフロート状態の文字の移動ができます。これによって正確な位置への貼り付けが簡単行うことができます。


木目調の立体風文字の描きかた

ぼけた影の影文字の作成2

文字ダイアログの「アンチ」をチェックすると文字の輪郭を滑らかにします。「アンチ強」もチェックするとこのアンチエイリアスを強くしてより滑らかにします。


文字を縦書きに出力した場合にはフォントによって位置が微妙にずれる場合があります。
下図の左の画像はフォントに P のつくいわゆるプロポーショナルフォントですがプロポーショナルフォントは文字の1つ1つによって文字の幅が違いますので位置が微妙にずれます。一方右図のようにプロポーショナルフォントでない固定幅のフォントの場合は位置がずれるということがありませんので縦書きにする場合にはフォント名に P のつかない固定幅のフォントを使ってください。
また全角と半角文字を混在した場合も同様にずれますので、全角なら全角、半角なら半角に統一したほうが良いと思います。


プロポーショナルフォントとは下図のように同じフォント内であっても文字によって文字の幅が違うフォントで通常フォント名に P がつきます。


文字を縦に出力する場合フォームの「縦」ボタンを使わずに横出力のまま 頭に「@」の付くフォントを使っても文字を縦に出力できます、この時は「角」のスクロールバーで90度回転して使用します。但しこの時の文字は「漢字」だけしか使用できません。


新機能として15種類の極太文字機能が追加されました、下図のようにコンボボックスで選択すると文字を自由に太くして出力します、この機能は種類が多く用意されており他の文字の出力と組み合わせることによって多くの結果を得ることができます。
例として下図のように「極太文字5」を選択します

下図のような文字太さのダイアログが表示されます、ここで2とすると元の文字より4方向に2ピクセル太くします。

下図の上の文字は元の文字で下が4方向2ピクセル太くした文字です。

例えば色を白にして文字の太さを7ピクセル太く設定して出力して次に色を黒にしてその上に通常の出力を重ねると下図のような結果を得ることができます。

極太文字には多くの機能があり極太文字以外の他の出力と組み合わせることによってさまざまな結果を得ることができます。



極太文字太さダイアログで数値をマイナスにすると文字を細くすることができる。

但しある程度大きい文字に使用すること、細くしすぎると文字が表示されなくなるので注意が必要。

Hyper-Paintの文字機能は他のどんなソフトよりも多様な出力が可能ですので筆モードやその他との組み合わせなどを利用して有効に活用して下さい。

あれこれテクニックを労さずとも下図のように文字を部分的反転して特殊な文字を出力可能です。

これらも多種多様な出力形態との組み合わせもできます。

「文字を反転する」との組み合わせは下図のとおり。


Hyper-Paintの文字出力は豊富な出力形態をもっていますので他のソフトと違いあのテクニックこのテクニックなどとテクニックを駆使することなく出力形態を選択するたけでまた多少の組み合わせだけで殆どのことは出来てしまいます。
出力形態の一覧


               Home         Back


inserted by FC2 system