描画やフィルタ処理の領域の機能の説明(Hyper-Paint チュートリアル 使い方 講座)


マスクや領域の機能は主に筆の描画やフィルタなどで加工する時画像の一部を描画やフィルタから保護するさいに使いますHyper-Paintの描画やフィルタはほぼ全てマスクと領域の機能に対応しています。 最近の版ではキャンバス上で領域を設定すると設定した領域だけに描画やフィルタ処理が行えます。領域外には描画やフィルタ処理は行えないようになります。

領域の設定を行うには矩形、矩形フィル、楕円、ポリゴンの描画機能の右クリックメニュの「描画領域に設定する」をクリックします。
またメニュの「閉領域をキャンバス上でクリックして抽出する」をクリック後にキャンバス上で目的の閉領域の内部でクリックして抽出する位置を指定します。


下図は描画機能で矩形を作画して右クリックメニュから「描画領域に設定する」を選択するところです。

そうすると下図のように描画領域が設定されます。

全ての描画とフィルタ処理は設定された範囲のみになります。

同様に楕円でも

ポリゴンでも設定できます。

このように描画時にフロート状態を経過する時は便利な多くの機能を使うことができます。フロート状態を経過する設定になっていない時は「無変換」キーを押しながら作図すると同様に多様な機能を使うことができます。

また筆機能を使って領域を描くこともできます。筆の太さはパレットの筆の太さになります。フリーハンドや直線、矩形、楕円、ポリゴンの輪郭描画、スプライン曲線などで領域を描くことができます。この時コピー画像の貼り付けや文字貼り付け、フィル描画や塗りつぶしやフィルタ機能はそのままです。また描いた領域はメニュの「1つ前の領域に戻す」やCotrol + Z でアンドウができます。

閉領域を抽出するにはメニュの領域の「閉領域をキャンバス上でクリックして抽出する」をクリックして

抽出したい閉領域の内側でクリックすると下図のように抽出されます。詳しい説明




バケツ缶(塗りつぶし)に塗る範囲の輪郭に少し切れ目があった場合にも漏れずに塗れるよ
うなオプションメニュを設けた。これは閉領域抽出にも同じオプションを設けた。これは便利!

バケツ缶(塗りつぶし)に塗る範囲の輪郭に少し狭い狭小な部分があった場合に浸み込む
ように塗ることができるオプションを設けたこれは閉領域抽出にも同じオプションを設けた。



この領域を使って一部の部分にだけフィルタ処理する方法を説明します。下図のように処理したい部分をポリゴンで囲みます。

右クリックメニュを表示させ描画領域を設定します。

そうすると下図のように領域が設定されます。

その後フィルタを実行すると下図のように希望した部分だけにフィルタ処理を行えます。

領域には下図のようにいくつかのオプションがあります。領域の伸縮は-200〜+200の範囲で設定が可能です。伸縮のアルゴリズムは試行錯誤しながら4度ほど書き換え大きく伸縮してもかなり高速な処理を実現しています。一瞬というか瞬きより速いです。

下図左が 荒い 中央は 標準 右が 細かい の表示になります。


○1つ前の領域に戻す
領域のアンドウです
○領域履歴読み込み
設定した最新の領域の履歴を7個履歴に保存します。読み込んで表示できます。複数の履歴を切り替えながら作業ができますこれにより格段に作業効率が上がります。

○「閉領域をキャンバス上でクリックして抽出する」
閉じられた部分の内側でクリックすると塗りつぶしと同じ要領で閉じられた範囲が領域として設定されます。
○「指定した位置と同じ色の範囲を領域として抽出する」
この機能は閉領域ではなくクリックした位置の色が例えば「赤」とした場合キャンバス上のその赤と同じ色の全ての範囲が領域として抽出されます。
○上記二つの機能は通常のキャンバスですが通常のキャンバスの他にトレーシングペーパー上を判定して同様の動作する機能があります。
○筆機能によって領域を描く機能があります。
○現在の領域を履歴に登録する
今の領域を履歴に登録します後に呼び出して利用できます
○「領域をクリアする(終了)
設定された領域を消去します。
○「領域を一時的に停止」
領域そのものはそのままですが領域の機能を一時的に無効にします。全ての範囲に描画やフィルタ処理ができるようになります。チェックを外すと元通り領域を機能させることができます。
○領域初期化
・全領域を描ける領域にする
・全領域を描けない領域にする
○「領域の伸縮」
領域の広さを-200〜+200の範囲で広げたり狭めたりできます。-200では200pixel幅で狭め+200では200pixel幅で広げます。
拡縮の程度を表す数値は初期状態からの大きさです。
○「領域の伸縮をリセットする」
領域の広げたり狭めたりする広さをゼロにします。
○「領域を反転する」
文字通り領域を反転します。チェックを外すと元に戻ります。
○「領域の保存」
現在の領域をファイルに保存します。
○「領域の読み込み」
領域ファイルを読み込み領域とします。読み込む領域の広さは自由で現在のキャンバスの広さに依存しません。また現在の領域を破棄して読み込む場合と現在の領域に追加して読み込む事のどちらかを選択することができます。

○領域をマスクに変換する。
文言どおり領域をマスクに変換します変換先のマスクページは現在のベージです。
○カレントマスクを領域に変換する。
現在のマスクページのマスクを領域に変換します。但しマスクはグレースケール256階調であり領域は白黒2値ですからマスクの中間色は明るさによって白或いは黒に変換されます。つまり白、描画可能領域或いは黒、描画不可能領域のいずれかになります。
○領域の移動
サブメニュの「領域を移動する」をチェックしてマウスポインタをキャンバス上にもっていくとマウスポインタの動きにつれて領域が移動しますので任意の位置でマウス左クリックするとその位置に固定されます。移動の途中で「領域を移動する」のチェックを外すと中断ができます。
○1ドット或いは5ドット単位の移動もできます。
サブメニュの「1ドット単位の移動」或いは「5ドット単位の移動」のサブメニュの「右移動」、「左移動」、「上移動」、「下移動」をクリックすると移動します。微調整に便利です。

また他のソフトにあるフリーハンドで領域を指定する「自由選択」と同じように領域を設定するにはメニュの描画の「フリーハンドで描画、切り取りポイントを作成」を使いポリゴンを選択後に右クリックメニュから「描画領域に設定する」を選択するとできます。この場合他のソフトと違ってフリーハンドでポリゴン指定後に修正が可能です。

領域は後から追加が可能です。

また後から指定した範囲の領域の削除も可能です。



領域メモリの広さは最初に設定する時はキャンバスの大きさになりますがキャンバスからはみ出して設定するとはみ出した大きさを含む大きさに自動的に再設定されます。この領域の大きさはキャンバスの大きさから独立していて違う大きさのキャンバスに切り替えても問題なく使用できるような設計になっています。

下図のように「領域を移動する」をチェックしてキャンバス上にマウスポインタをもっていくとマウスポインタの動きにつれて領域が移動します

そのようすは下図のようになりますが任意のキャンバス上の位置でクリックするとその位置で固定することができます。また移動の途中固定する前に「領域を移動する」のチェックを外すとキャンセルすることができます。

Hyper-paintの領域のメモリは1ピクセルあたり1ビットのメモリを使っています。これにより領域範囲が800x600の時で58Kバイトと最小のメモリしか使いませんがこのため領域をぼかすなどができません。
しかしどうしても領域をぼかすなどをしたいばあいは下図のようにメニュの領域から「領域をマスクに変換する」を選択すると現在の領域がカレントマスクに変換されますので変換されたマスクをぼかして、マスクをオンとして、現在の領域を「一時的に停止」するかクリアしてフィルタ処理や描画を行ってください。

下図のようにメニュの○印の所をチェックすると領域を拡張する時角ばって拡張するようになります。

下図のようにそれぞれ特徴があり長所と欠点がありますので場合や好みによって使い分けてください。またこの機能も他の機能同様にいつでも変更可能で即時に反映されます。



下図のように領域内でぼかし筆を使った場合にも領域外の色を拾ってしまって領域の境の部分がにじむなどしないようになっています。
ぼかし筆の他に指先筆、水彩筆、平均化筆、スクラッチ筆でも同様です。またフィルタのぼかしフィルタ、ぶれフィルタ、風フィルタなども同様に領域の境の部分がにじむなどしないようになっています。





                Home


inserted by FC2 system